
歯を白くしたい方というのは多いのではないでしょうか。歯の白さというのは印象に影響しますよね。実際、多くの芸能人が歯のケアを行っています。また歯が黄ばんでいると、写真を撮るときなど口を開けて笑うことに抵抗を感じるかもしれません。
ここでは、歯の黄ばみに悩んでいる方に向けたホワイトニングの方法などを紹介していきたいと思います。
歯が黄ばんでしまう原因とは
そもそも歯が黄ばむ原因は何なのでしょうか。原因はいくつか考えられます。まず1つ目は飲食物による影響です。普段飲食しているものの中には、ケアを怠ってしまうと色素沈着するものがあります。飲み物の代表的な例としてはコーヒーや紅茶、ワインなどが挙げられます。
カテキン、タンニン、ポリフェノールなどが黄ばみに直接つながる成分なのです。カップなどに茶渋が付くように、歯にも同じような現象が起こります。また、食べ物の代表的な例としてはカレー、醤油やソースなど色の濃い調味料などが挙げられます。
また、合成着色料が含まれている食べ物も、その着色料が歯に付くと黄ばみの原因になります。2つ目はたばこです。長年たばこを吸っているとカーテンや壁紙などが黄色く着色していきますが、歯にもヤニによる色素沈着が起こります。
ヘビースモーカーの方などは注意しておく必要があります。3つ目は先天的なものです。普段の生活で特に黄ばむような習慣をしていない、しっかり歯のケアをしているのに歯が黄色いという方は遺伝性の病気が原因かもしれません。
先天性ポルフィリン症、上皮小体機能亢進症、糖尿病などの病気が歯の変色に関わる可能性があります。4つ目は加齢によるものです。年齢を重ねていくと歯は黄色くなってくのですが、エナメル質と比べてもともと黄みが濃い象牙質の色が濃くなることが原因といわれています。
長年の歯磨きによってエナメル質が薄くなり、内側の象牙質が透けて見えるようになるのです。このように歯の黄ばみにはさまざまな原因が考えられます。
ホワイトニングをする前に注意するべきこと
ホワイトニングをする前に、いくつか知っておくべきことがあります。まずは、ホワイトニングはすべての方に効果があるわけではないということです。色素沈着が重度になると、ホワイトニングでは効果を感じられない可能性があります。
また、ホワイトニングは神経が生きている天然の歯に効果がある施術になります。神経が死んでいる歯には効果は期待できないというのが通常です。しかし、歯の変色の具合、状態によっては白くできる場合があります。気になる方は、歯医者さんに事前に相談することが大事です。
知覚過敏、無カタラーゼ症の方はホワイトニングをする際、注意する必要があります。知覚過敏の方は、歯医者さんで行うオフィスホワイトニングでは、痛みを伴う危険性があります。知覚過敏を治療してからホワイトニングを行うようにしましょう。
そして歯のホワイトニングでは、過酸化水素を使用した施術が多いため、過酸化水素を分解することができない無カタラーゼ症の方は、とても危険な施術になってしまいます。
家でできるホワイトニング

家でできるホワイトニングは簡単に行えるため、黄ばみが気になる場合には気軽に行うことができます。主なものとしては歯磨き粉があります。市販の歯磨き粉にはホワイトニング効果を謳っているものが数多くあります。それらには汚れを浮かして落とし補助となる成分が配合されています。
よって、汚れや黄ばみを効果的に落とすことができますが、即時性があるわけではないので、毎日使用することが大事になります。また、製品によってはかなり強い研磨剤を配合しているものもあるので、正しい使い方をしないと歯を傷つける恐れがあります。
また、歯を白くするペンというのも販売されています。名前通りペンのような形状をしており、ペン先で歯を磨いたりすることで歯を白くする効果があるようです。
とっても手軽ですが、この歯を白くするペン自体にホワイトニング効果があるわけではないため、他のケアを補うといった程度の効果になりそうです。そしてホームホワイトニングというのもあります。ホームホワイトニングとは、歯医者などでホワイトニング用のマウスピースを作成してもらって、自宅で自分でホワイトニングを行うという手法になります。
自分のスキマ時間を使って行うことができるので、歯医者さんに通う時間がない方におすすめです。歯の白さを実感するまでに2週間程度かかり、一回のメンテナンスには2時間程度かかります。家でできる他のホワイトニングとは違って食事制限もあり、ホワイトニング後1日程度はコーヒーや紅茶、カレーといった歯の黄ばみの原因になる飲食物は避ける必要があります。
歯医者さんで行うホワイトニング
歯医者さんで行われるようなホワイトニング治療(オフィスホワイトニング)は、施術自体が医療行為にあたる方法を用いて行います。
そのため、ホームホワイトニングと比べても即時性があり一回の施術でも十分に歯の白さを実感することができますし、施術時間も短時間で済みます。
自分で薬剤を使うのは不安に思う方もいるかと思いますが、歯医者さんがやってくれるのであれば安心ですよね。また、必ずしもそうとは限らないものの、施術後すぐに食事をすることが許可されることもあります。しかし、強い薬剤を使用するため、歯に負担がかかってしまいます。
そのうえ保険適用外の施術なので、費用が高くなってしまいます。
日頃から気を付けること
日々の生活の中で、歯の黄ばみを対策することは可能です。飲食後に歯磨きをしたりうがいをすることがもっとも簡単な方法になります。毎日のケアが色素沈着を防ぐのです。家でできるホワイトニングで紹介したようなステイン除去の歯磨き粉や歯を白くするペンを日常生活に取り入れることも効果が期待できます。
このように歯を清潔に保つことが黄ばみを防ぐことになるのはもちろんですが、その他にも注意すべきことがあります。それは精神的な体調の管理です。ストレスが溜まると、口腔内にも異常をきたすことがあり、口腔内が乾燥することで細菌が繁殖しやすい環境になり、虫歯ができてしまって、エナメル質が薄くなるといった弊害が生じます。
エナメル質というのは歯を白く見せるために重要な部分になります。よって、ストレスフリーな生活を心がけることも歯を白く保ち続けるための対策の一つになります。
参考サイト>>心斎橋ホワイトニング